フランチャイズ本部が失敗しないための直営店と加盟店のメリット・デメリット解説

フランチャイズを展開する本部にとって、最初に直面する大きな課題が「直営店で出店すべきか、それとも加盟店方式を採用すべきか」という選択です。どちらも同じブランドを使いますが、運営主体や経営リスク、利益の流れは大きく異なり、戦略を誤ると大きな損失やトラブルにつながりかねません。

この記事では、弁護士の視点から、直営店と加盟店のメリット・デメリットの違いをわかりやすく整理します。

1. フランチャイズにおける直営店と加盟店の違い

(1) 運営主体

  • 直営店と加盟店の具体的な運営主体の違い
    まず、最も大きな違いは「誰が店舗を経営するか」です。
     直営店:フランチャイズ本部自身が出資・運営する店舗
     加盟店:独立した加盟者(フランチャイジー)が出資・運営する店舗
  • リスク負担者
    直営店ではフランチャイズ本部が自ら経営リスクを負いますが、加盟店では独立事業主である加盟者(フランチャイジー)がリスクを負う仕組みです。

(2) 権限・責任

フランチャイズにおける直営店と加盟店では、運営における権限や責任も大きく異なります。

直営店
  • フランチャイズ本部が全権を持ち、運営方針を自由に決定できる
  • 売上も利益も本部に直接帰属
  • 店舗運営リスク(赤字・閉店リスク)もすべて本部負担
加盟店
  • 加盟者が日々の運営を担う
  • 利益は加盟者に帰属し、ロイヤルティ等をフランチャイズ本部に支払う
  • 基本的に店舗運営リスクは加盟者負担

つまり、本部としては、加盟店展開を進めることでリスクを分散しつつ規模拡大を図ることができます。

項目 直営店 加盟店
運営主体 フランチャイズ本部 独立加盟者
経営リスク フランチャイズ本部負担 加盟者負担
権限 フランチャイズ本部が全権 加盟者が日々の運営担当
利益の帰属 フランチャイズ本部に帰属 加盟者に帰属(ロイヤルティ支払)

2. 直営店と加盟店による出店のそれぞれのメリット・デメリット

(1) 直営店の場合

メリット
  • 品質管理がしやすい
  • 経営方針を自由に決められる
デメリット
  • 出店コスト・運営リスクが本部負担
  • 拡大スピードに限界がある

(2) 加盟店の場合

メリット
  • 出店スピードが速い
  • 資金リスクを加盟者に分散できる
デメリット
  • 品質管理が難しい
  • 加盟店との契約トラブルリスクがある

3. まとめ 戦略に応じた運営形態の選択を

フランチャイズにおける直営店と加盟店の出店方法には、それぞれメリット・デメリットがあります。
本部がフランチャイズ展開を考える際は、自社の成長戦略やブランド戦略に合わせた運営形態のバランスを慎重に検討することが重要です。
また、フランチャイズ展開を進めるにあたっては、フランチャイズ契約書整備や運営マニュアルの作成など、法務面・実務面の体制整備が不可欠です。

当事務所では、直営展開・フランチャイズ展開いずれの場合でも、ビジネスモデル設計からリーガルサポートまで幅広く支援しています。また、地方発のフランチャイズ展開のサポートもしております。
まずはお気軽にご相談ください。

無料相談はこちら